サイト別でどのような割引があるかを説明していきます。
Contents
Kyashで購入して2%還元

とはスマホ上で管理するプリペイドカードみたいなものです。
kyashにクレジットカードを紐づけておけばクレジットカードの還元で1%、kyashからの還元で1%で合計2%の還元が受けられます。
kyashを利用するためのお金もかかりませんし、安全面でも危ないことはないと思います。
1 アマゾン
アマゾンにつよいクレジットカード
https://nomad-saving.com/5602/
こちらの記事を確認して自分に合うものを申請しましょう。
作成することで、ポイントが稼げます。
2 ヤフオク
クーポンやイベントを利用する
ヤフオクでは、ポイント還元イベント↓が不定期に開催されます。

5日・15日・25日の5のつく日が狙い目です。
5%オフ以上で買えます。
「曜日限定」「期間限定」でキャンペーンが開催されています。
キャンペーンは、落札価格の○○%のTポイントがもらえる場合がほとんど。
落札価格の10%割引になるクーポンなら、落札価格が1万円の場合、1000円分のTポイントがもらえます。商品が割引になるというよりかは、次回使えるTポイントがもらえます。
例えば、以下のようなキャンペーンが開催されます(現在開催されているかどうかはリンク先をご覧ください)。
・入札チャンス! ヤフオク!Sundayくじ
・GO!GO!入札!5のつく日キャンペーン
・ゾロ目の日クーポン
・ヤフオク!毎日くじ
現在開催されているキャンペーンは、大々的に宣伝されているので、ヤフオクのTOPページを見るのが最も確実です。
ギリギリ(6分前)に入札する
終了する直前に入札することで、その商品が目立つのを防ぎます。
「目立たない=ライバルが減る=安く買える」です。
6分前にするのは自動延長の対策です。
自動延長って何?
オークション終了の5分前に入札が入ると、終了時間が延長する仕組みです。
9:00に終了予定のとき
→8:59に入札すると、終了が9:05分に伸びます
6分前に入札することで、延長されるのを防ぎます。
支払いにTポイントが使える

落札した商品の支払いには、1ポイント = 1円分としてTポイントが使えます。商品から値引きされるので、お得に購入できます。
送料分だけでも安くなると助かりますよね。もちろん、キャンペーンやクーポンで貯めたTポイントも使えます。
Yahoo! JAPANカードでTポイントを貯める

落札した商品の支払いには、クレジットカードが利用できます。
ヤフオクと相性がいいのは、Yahoo! JAPANカードです。
Yahoo! JAPANカードは、コンビニやスーパー、ネット通販など、普段の買い物でも100円につき1ポイントのTポイントが貯まります。ヤフオクでの支払いでも同様にTポイントが貯まります。
先に紹介したよう、ヤフオクでは支払いにTポイントが使えます。私も落札した時は、Yahoo! JAPANカードで支払いをしています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
paypay
ヤフオク!の落札代金をPayPayで支払えます
PayPayで支払うと、PayPayボーナスライト1%が獲得できる
詳しくはこちらYahoo!かんたん決済にPayPay支払いが追加
※PayPayでの支払いはTポイントも併せて利用できます
携帯アプリでもpaypayは登録可能です!
ラクマ
こちらを確認していただければラクママスターです。
メルカリ
メルカリはポイントや、割引があまりみられません。
ヤフーショッピング
ヤフーカード作成してpaypay、プレミアム会員登録してpaypayで商品をイベント開催の時に買うのが一番ポイントがつくかと思います!
楽天
楽天が一番ポイントの還元率が良いかと思います。
最大で16倍などにもなるので、売り上げが上がってきたらやっていきましょう。
12万円以上商品を仕入れをするようになりましたら、SPU(スーパーポイントアップ)を全て登録しましょう!!
SPU(スーパーポイントアップ) 登録できそうなものは積極的にしていきましょう。
https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
下のサイトを参考にしてポイントを挙げていきましょう。